松原用水・牟呂用水の世界かんがい施設遺産登録

~ 度重なる災害を克服した技術と先進的な発想 ~

松原用水・牟呂用水は豊川の牟呂松原頭首工を取水口として、松原用水は右岸側、牟呂用水は左岸側の水田地帯を潤している。
両用水は日本有数の一大農業地帯、東三河地域発展の一翼を担っているが、ここに至る道は「暴れ川」豊川との度重なる闘いがあった。

牟呂松原頭首工

松原用水の起源は1567年に遡る。確たる水源がなく、干害が頻発していた豊川右岸地域を拓くため、豊川に堰を造ったことが松原用水の発端である。その後、1691年の大洪水で井堰が破壊され、位置を上流部に移し築かれた「日下部井堰」は、河道に対し直角に築く「一文字堰」であり、舟通しを兼ねた放流施設を設けることで洪水時の流失を防ぎ、併せて土砂堆積による機能低下を回避できた。長寿命化と利便性を兼ね備えた画期的な堰であり、その後180年間に亘り利用され続けた。

一文字堰(日下部井堰)

一文字堰(日下部井堰)

人造石工法(牟呂用水第1号樋管)

人造石工法(牟呂用水第1号樋管)

自在運転樋

自在運転樋

豊川左岸を潤す牟呂用水は、大規模な新田開発の用水源として1888年に開削された。難工事であったが、震災、台風水害等に対抗する2つの新技術により完成に至った。その1つ、「自在運転樋」は、用水路と河川との平面交差部に水の重量で放流量を自動調節する堰を設け、洪水時に堰の流失を防ぎ、併せて用水の安定取水を可能としたものである。もう1つの「人造石工法」は、まさ土と石灰と水を混ぜた「たたき」の中に自然石を浮かすことで、堅固で水密性の高い構造物を構築するもので、セメントが普及していない当時、歴史的意義が高い新技術であり、第1号樋管などの要所に用いられ、幾度の災害を乗り切り、現存している。
約450年前の開削から度重なる苦難を乗り越えてきた現在、松原用水・牟呂用水は適切な水管理のもと、統合された取水口から約1,600haの水田地帯に恵みの水を送り続けている。

世界かんがい施設遺産登録

平成29年10月10日にメキシコ、メキシコシティーで開催された国際かんがい排水委員会(ICID)の第68回国際執行理事会において、「松原用水・牟呂用水」が世界かんがい施設遺産に登録されました。

登録証日本語翻訳

日本国愛知県豊橋市、豊川市、新城市にまたがる豊川水系に位置する松原用水・牟呂用水は、400年以上前に、人造石を使用した建設への先進的な利用や、自動転倒ゲートの設置、舟の航路とともに河道に対して直角に堰を設置する一文字堰などの優れた技術が設計されている。よって、ICID世界かんがい施設遺産に登録する。

世界に認められた優れた3つの技術
一文字堰

日下部井堰は河道に対して直角に堰を築く「一文字堰」であり、蛇籠を用い高さ約60cmで築立され、洪水時の放流施設を兼ねた幅5.5mの舟通しが設けられた。この放流施設により、洪水の一部を安全に放流して、堰にかかる負荷を減らし破壊を避けるとともに、絶えず水流があることで土砂堆積による機能低下を回避することができた。長寿命化と利便性を兼ね備えた画期的な堰であることは、その後180年利用され続けた歴史が証明している。

人造石工法

まさ土と石灰と水を混ぜた「たたき」の中に自然石を浮かすことにより災害に対抗し得る堅固で水密性の高い構造物を構築するもので、自在運転樋の基礎や、牟呂用水第1号樋管などの要所に用いられ、幾度の災害を乗り切り、現存している。

自動転倒ゲート(自在運転樋)

牟呂用水が宇利川を横断する箇所に、水路の水を一旦宇利川に落とした後、対岸の水路で再び取り入れるための堰であり、テコの原理を利用し放流量を自動調節する機能を有していた。
この堰の導入により、洪水時における堰への負荷が軽減され、堰は破壊を免れ、併せて用水の安定取水が可能となった。

世界かんがい施設遺産 Heritage Irrigation Structures

 世界かんがい施設遺産とは、かんがいの歴史・発展を明らかにし、理解醸成を図るとともに、かんがい施設の適切な保全に資するために、国際かんがい排水委員会(ICID)が認定するものです。ICIDは、かんがい排水に係る科学的・技術的知見により、食料や繊維の供給を世界規模で強化することを目的として1950年に設立された自発的非営利・非政府国際機関です。日本は1951年に加盟し、日本を含め各国が国内委員会を設置しています。